カプラというのはご存知ですか。写真のように全て絶妙な直方体(厚み1:幅3:高さ15)の形をした木の積み木です。この「厚み1:幅3:高さ15」は、15年かけてたどり着いた三次元の黄金比率らしいです。バランスを考慮して組み合わせていくことで、建物の柱、屋根、床、窓、アーチ、階段など様々なものが作れます。今回は、このカプラで遊ぶメリットと、おすすめの学習法について、紹介します。
カプラで遊ぶメリット
カプラで遊ぶメリットについてです。
- 想像力や発想力を育むことができる。
- 建造物のバランス感覚などを養うことができる
- 木の素材が素晴らしいため、見た目の美しさ、木のぬくもり、木の香り、重なった音など、感性を養うことができる
- 何かを作ることにより達成感が得られる
こんな感じで、カプラで遊ぶメリットはたくさんあります。大人がやっても楽しくて、夢中になってしまいます。子供の入園祝いや誕生日プレゼントにもおすすめです。
下の写真のように、うちの子はカプラで作った建造物の中にシルバニアファミリーのおもちゃを入れて遊んでました。他のおもちゃと組み合わせて遊んでも楽しむことができます。
レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
カプラで歴史的建造物を作り覚えよう
カプラで何かを作ること自体、子供にとってはいい教育になっていると思うのですが、せっかくだから歴史的建造物を作って、歴史も覚えてしまいましょう。机上で歴史の勉強をするよりも、自分で作っているため記憶に残りやすいからオススメです。
ということで、日本最古の塔である法隆寺の五重塔を作ってみました。子供に写真を見せて「これは、京都の法隆寺っていうお寺にあって、日本で一番古い塔なんだよ。作ってみよう!」と言うと、喜んで作り始めます。
子供の想像力が養われて、そして歴史的建造物も覚えることができて、一石二鳥です。
他にも、ピラミッド、お城、スカイツリーなど、いろんなものに挑戦してみるといいと思います。その際に、建造物の情報も一緒に教えてあげましょう。
※下記のように280kaplaと1000kaplaがあります。我が家は280kaplaを使用してます。
![]() |
【今すぐクーポンが使える】カプラ280「カプラの絵本」とカラーカプラ6枚プレゼント!【正規輸入品】積み木 Kapla 造形ブロック 価格:16,610円 |
![]() |
価格:45,900円 |